【読書453】やなせたかし 明日をひらく言葉

- 発売日: 2015/11/27
- メディア: Kindle版
prime reading。
「アンパンマン」の原作者で知られるやなせたかしさんの作品の一説と、エッセイ的な文章を組み合わせて編纂したものなのかな。
おそらく紙の本では見開き2ページで1項目になっているのだろうけど、エッセイ部分が細切れにされてしまい、なんとなくテンポが悪く残念であった。
戦争が終わると、アメリカからスーパーマンというヒーローが登場した。テレビ放送が始まると、月光仮面やウルトラマンなども出てきた。 けれど、彼らは飢えた人を助けに行くことは全然しない。(中略) いろんな兵器が次々と出てきて、ドンドンパチパチと派手に火花を散らす。それがカッコよく見えて興奮するなんて、一種の「戦争賛美」のように思える。子どもたちの潜在意識に悪い影響が残らないかと気になってしまう。 そうした疑問から、本当の正義を行う新しいヒーローを描きたいという気持ちになっていった。
原作者の意図はさておき、アンパンマンはアンパンチでバイキンマンを吹き飛ばす。
「アンパンマンはヒーローだけど、アンパンチはだめだよねー。」と3歳児に突っ込まれたりする。
当時のアンパンマンは、パンを配るおじさんだった。自分でパンを焼いているからマントも焼け焦げだらけだ。顔もハンサムじゃない。空を飛んで戦地に行き、お腹のあたりからアンパンを取り出して子どもたちに配る。でも、国境を超えるとき、未確認飛行物体と間違われて撃ち落とされてしまうというお話だった。
なんでなかなか売れなかったのかが窺えるエピソードだと思った。
「正義を行おうとすれば、自分も深く傷つくものだ。でも、そういう捨て身、献身の心なくして、正義は決して行えない」ということだ。
正義に限らず、みんな色々なものを秤にかけて、何かを捨て、何を選んでいる。
結構面白かったけど、これじゃなくてもいいかなぁ。
危険物甲種は80時間で合格できるのか問題
危険物取扱者甲種の試験を受けた。
記録上の勉強時間が77時間だけど、記録は年末からしかとっていないので実際80時間強と思われる。
巷でよく見る1ヶ月合格は可能なのか問題だけど、大学受験で化学を勉強していれば可能。 化学に関する内容を選考し大学等を卒業した者に該当して、甲種をいきなり受験できる人は可能。
ちなみに60時間くらいまでは全く点数が上がらなかった。 正しいもの/間違ったものの数を選ばせたり、日本語の問題も多いので、うろ覚えだとなかなか得点につながらないのが要因と思う。
60時間くらいで覚えていない点、何度も見る問題が明確になるので、そこからよく見るところを見るたびに暗記(私の場合とりあえず書く)。 翌日は前日暗記したところをまず書いてみる。
これで一応法律物化はクリア。 性消も同様に進めた。
一番のネックとなるのは範囲が広く暗記科目である性消。
…という、記事を書いたところで実際に受験して、これはダメかもなぁ、ダメだったら書き直さないとなぁ、と記事を一時保管した。
今回使った問題集が良くなかった感じがする。 全く同じ問題もあったが、見たことのない問題もあり。 何度か見て解法を思い出せれば問題自体は簡単な物化では致命的。
ドキドキしながら結果を待っていたのだが、無事に合格が確認できたので、アップします。
よかったよかった。
【読書452】アイソス特選 【Excellent】 内部監査事例集

アイソス特選 【Excellent】 内部監査事例集 (アイソス ムック)
- 発売日: 2016/09/01
- メディア: Kindle版
最近、資格やラノベが多いけど、普通に仕事関係の本も読んでいる。 ラノベ以上に感想もコメントも書きにくい。
仕事が品証、中でもISOなので、当然内部監査などもやらされている。 本書は在宅勤務期間中に時間があったので読んだもの。
品質だけじゃなく環境や、複合認証を取得している企業を対象に、内部監査の実例を紹介する。
内部監査自体を外部に委託している例、教育の一つと位置づけ若手を監査員にしている例など。 2015年度版への対応云々の話があり、やや古い印象を受けるが、内部監査の社内的な位置づけに四苦八苦しているのはどこの企業も今も昔も同じか。
事務局が今年の重点項目を示し、全体としての方向性をある程度示す等、比較的すぐに真似できそうな内容もあり。 品質目標のレベリングは面白いけど、課題も多そうだ。
情報共有、監査の形骸化、海外への展開などなど、みんな似たような悩みを抱えている。 個人的にも内部監査自体を何のためにやっているのか、正直分からない部分もあり。 事務局なら事務局に専念したい。
買ってあるけど読みきれていない。
ISOも色々ある。
![新・よくわかるISO環境法[改訂第16版] ISO14001と環境関連法規 新・よくわかるISO環境法[改訂第16版] ISO14001と環境関連法規](https://m.media-amazon.com/images/I/51xJla6P0JL._SL500_.jpg)
新・よくわかるISO環境法[改訂第16版] ISO14001と環境関連法規
- 作者:鈴木敏央
- 発売日: 2021/04/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
【読書451】タネはどうなる?!: 種子法廃止と種苗法適用で
prime無料本。
元農水大臣の立場から、種子法の廃止と育苗法の成立、その裏側にある外圧、懸念される影響を実際の法文を交えつつ解説する。 大前提としてTTPや種子法廃止に反対の立場で書かれている。
前談として日本における種子生産の現場のレポが記載されている。 かつての勤め先が原原種を生産する場所だったのだが、手作業も多く大変な作業であった。 そこから原種を生産する種子場の方の話を聞いたこともあり、苦労が偲ばれる。
一方で、もう少し効率的なやり方があるのではないか?と疑問を感じたこともまた事実である。
種子生産を民間に委託したものの、種子の出来が悪くなり、結果として公に戻した例が紹介されているが、民間だから悪い、公営だから良いというのではなくもう少し踏み込んだ分析が欲しかった。
種子の値段にも触れられているが、ではなぜそんなに安価に種子が供給できたのか。公的機関で生産するということは、税金が投入されているということでもある。 種子の値段は、たしかに今より上がるかもしれない。結果として農産物の価格も上がるのだろう。だが、それが資本主義経済の中で本来の適切な価格なのではないだろうか。
また、Amazonの書評にも書かれているが、発癌性がA、B、Cで書かれるなど、ロジックの部分には疑問点も残る。 肝心の懸念している理由に?がついてしまう。
法律というのはこうやって読み解いていくのだな、という意味で勉強になった。