心ゆくまで崖っぷちで読む本

中小企業診断士(登録予定)の読書ブログ

【読書459】破滅の王

破滅の王 (双葉文庫)

破滅の王 (双葉文庫)

パンデミックの話かと思ったら、ゼロ・レクイエムの話だった。

満州事変から敗戦に至るまでの時代、上海、中国を舞台にした歴史SF小説である。 架空の病原菌と生物兵器転用への目論み、各人、各国の思惑が交差していく。

満州国、細菌、生物兵器とくれば、想像つく方も多いと思うが、731部隊の話も出てくる。

内地から派遣された医師、研究者、大陸にある日本の学術機関の職員は、もとは純粋に、医療や防疫の業務、公衆衛生改善のために渡ってきた人々だ。自分が上海を選んだように、大陸に新たな職場を求めたのだ。けれども、日本軍から声をかけられると、とてもではないが断れない。ましてや業務の一部を担うだけなら、あっさりと受け入れてしまうほうが普通だ。

学生時代の講義で、731部隊を取り扱ったものがあった。 自分の身に置き換えた時に、はたして自分は、そのような実験に手を染めずにいられるだろうか?そんな質問があった記憶がある。

おそらく、学生の多くは「倫理に反するし、やらない」という回答だったと思うのだが、本文を読むと、やらないという選択肢が基本的に存在しないことがよく分かる。

命じられた仕事だけをして、それ以外は何も見ない。うかつに物事を訊ねない。知ろうとしない。これが鉄則だった。

軍隊という上位の命令が絶対の中で、自身の保身のためにも疑問に目を瞑る。臭いものには蓋をする。

手を染めた者と染めずに済んだ者の間には、タイミングや場所といった運要素が多分に絡んでいる。 歯車が少しずれれば、自分も同じ立場だったのかもしれない。

倫理の問題ではなく、人とはそういう生物なのだと最近思う。

一方で、自身の感情に蓋をできずに、自覚を持ってしまう者もいる。 そして、蓋をできなかった者は苦悩するのである。

『命令されたのだから仕方がない』。たったこれだけの言葉で、人は自分の心を守れるのだと僕は知ったよ。だってそうだろう。自分を残虐な殺人者だと自覚し続けることなど、訓練を受けていない普通の人間には無理なんだ。

冒頭にはゼロレクイエムと書いたが、コードギアスでゼロが目指した、自信をスケープゴートとしての和平ではなく、ハーモニーで伊藤計劃が描いた、世界を道連れとした自殺に近いのかもしれない。

insolble.hatenablog.jp

最終局面での攻防を蛇足ではないかと感じてしまった。 史実はともかく、そのまま大陸の近傍で最終決戦でもよかったんじゃないかなぁ。

物語の半ばまでの各人の苦悩、思惑、そして行動がとても生々しく、秀逸であるだけに残念である。

上田さんの短編集に、同様に第二次世界大戦前後の上海を描いたものがある。 そちらも面白かった。

insolble.hatenablog.jp

本作が好きな方は獣の奏者も好きじゃないかな、と思う。

【読書458】史上最強の転職者用SPIよくでる問題集

これは読書なのか?

史上最強の転職者用SPIよくでる問題集

史上最強の転職者用SPIよくでる問題集

SPIを受けた人からお前もやってみろよ!と煽られて、とはいえ実際にやるわけにもいかないので、本を借りて読んでみた。 久しく受けていないので、言語問題は初っ端から間違えた。 長文問題は読むのが苦しい。

非言語は基本的に中学生レベルなのでなんとなく懐かしかったんだけど、一問、水の増え方の問題、納得いかない。 バスタブに蛇口からの水を溜めるのであれば、水の量は計量値だと思うんだけど、解法は計数値として書いてあった。単に問題を水にするからいかんと思う。

という話を貸してくれた人にしたらすごくめんどくさい顔をされた気がしました。

子供のドリルで、鉛筆を使ったら何本残っているか?の出題に対する違和感と同じです。

英語問題がついていて、以前よりは遥かに分かるとはいえ、結構わからない問題も多く、ショックである。 数的推理とか楽しくて割と好きだったなー。組合せとか地味に苦手である。

【読書457】娼婦たちから見た日本 黄金町、渡鹿野島、沖縄、秋葉原、タイ、チリ

気づいたら記事のストックが無くなっていた。 そもそもあまり読んでいない。

国内外、新旧の色街や嬢を取材したルポ。 青森の事件で紙面を賑わせたアニータさんなども取材している。

性を扱う問題、またその商売は、時代によっても位置付けが異なり、非常に興味深い。 海外の色街に出荷され、病に倒れる者、あるいは生きてかえった者。出稼ぎ先の色街でHIVをもらい、妻にうつし、自身も死を待つ身である者。自身の生活のため、仕送りのため、成功を夢見て、あるいは楽しみとして春を売る者。

とても、ダイバーシティを感じる。

日本には売春禁止法があり、公的には禁止されている。 本書では行き場のない女性たちの救済としての売春についても取り上げられているが、売春という制度、色街が残ることが、作者の主張のとおり必要悪と言えるのだろうか。

「有名なルポライターが書いてる通りの職場なんだ。怪我して、指を落としそうになっているのに病院に連れていかないで、しかも休ませないで会社に来させるんだ。怪我した事実を少しでも隠蔽するためにね。休みの日も会社のイベントがあって、あんまり外の連中と付き合わせないように仕向けるんだよ。外の世界を見せちゃうと会社人間じゃなくなっちゃうからね」

沖縄のタクシー運転手の半生が語られる場面だが、あの本のことかなーと思う。

外野から見ると、当時のマインドは今でもあって、一種の宗教王国なんだろうな、という印象。

【読書456】始祖鳥記

すごくよかったのだけど、よかったがゆえにどう感想を書いて良いか分からない。

始祖鳥記 (小学館文庫)

始祖鳥記 (小学館文庫)

災害が続き社会不安が強くなった天明の時代、巨大な凧にのり、空を飛ぶことを目指した男がいた。 名前は幸吉。空に魅せられ、受難の末に空に立った男の数奇な半生を描く。

表具師、巻物や屏風に布や紙を貼り仕立て上げることを生業とする職業である。 若くして銀払いの表具師という恵まれた立場にありながら、何故幸吉は飛ぶことを求めずにいられなかったのか。 同じく表具師として生活を共にしていた弟の静止も聞かず、凧を使った飛行を研究し続ける幸吉。 一方で天災と伴う食糧難を契機とした、民衆の御上への不信感が、彼を英雄に仕立ててしまう。

古来怪鳥の噂は、必ずその時々の権力に対する民の非難として立ち現れる。

幸吉の闇夜の飛行実験は「イツマデ、イツマデ」の鳴声をあげる鵺と噂され、やがては家財を没収され、備前岡山を追放される。 岡山時代の幸吉は、かなりエキセントリックで近寄り難い。 その後船に乗り込んでからの様子は、憑き物が落ちたように穏やかに見える。

船を降り、再び陸で暮らし始めてからの幸吉は、才気に溢れた人格者として生きる。 遠方で一人歩きした鵺の噂(もはや伝説と化している)に、自縛を解かれるシーンはなかなか興味深い。

財を成し養子を取り安定した生活を手に入れた後も、否、安定した生活を得てしまっからからこそ、幸吉は結局は己の性から逃れられない。 優秀であったが故の不幸ともとれる。

何かを成す人間は、何かが過剰か欠落している。

【読書455】ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

本屋に平積みされていたシリーズがプライムリーディングに入っていたので、読んでみた。

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

  • 作者:廣嶋 玲子
  • 発売日: 2013/05/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

白髪だけどお婆さんと呼ぶには若い女性、紅子さんの営む駄菓子屋銭天堂。 銭天堂はただの駄菓子屋ではない。 選ばれたお客にだけ、特別な駄菓子を売るふしぎ駄菓子屋なのだ。 特別な駄菓子をめぐるショートストーリーがオムニバス形式で数話収録されている。

特別な駄菓子には特別な効果があるが副作用もある。添えられた注意書きを守らなければ様々なトラブルも起こる。

話によっては結構怖いオチがついている。 シンプルな勧善懲悪に、ちょっと毒がある感じが人気の理由だろうか。 一巻では銭天堂の主人紅子が物語に直接絡んでくることは少ないが、そこがまた裏で糸を引く悪役のような雰囲気で、一筋縄ではいかない癖のある人物像を印象付ける。

小学生には大人っぽく、中高生には少し子供っぽい。絶妙なバランスがいいんだろうなぁ。

選ばれ迷い込んだ人々の運命は、紅子から買った駄菓子を通じて少しだけ変わる。 良い方に変わるか、悪い方に変わるかはその人次第だ。 良い方に変われば紅子の勝ち、悪い方に変われば紅子の負け、と何やら賭け事をしている風の紅子。 物語がこの後どの様に展開するのか、続きも気になる作品だった。