心ゆくまで崖っぷちで読む本

中小企業診断士(登録予定)の読書ブログ

【読書341】作家の収支

 たまには話題の本から。

作家の収支 (幻冬舎新書)

作家の収支 (幻冬舎新書)

 

本書のスタンスは非常にわかりやすい。

本書の内容は、小説家という仕事をする個人が、どのように、そしてどれくらいの収入を得ているのか、というデータである。

つまり、どのような仕事がいくらになるか。小説家に限らず、どのような職種の方でも自分の財布の内容を白日の下にさらす勇気はなかなか持てないのではないだろうか。その点で本書は非常にざっくばらんな内容となっている。

たとえば、

小説雑誌などでは、原稿用紙1枚に対して、4000円~6000円の原稿料がもらえる

と言ったように、実際の原稿料の話に始まり、

漫画の原稿料は、普通1枚(1頁)で6000円~1万5000円(編集者の話では、1枚5万円以上の漫画家もいるらしい)と聞いた。
文章を扱う作家が、非常に効率が良いことがご理解いただけると思う。

漫画など他の媒体と比べての費用対効果の良さ、効率の良さが述べられている。 一方で、小説など紙媒体独特のルールについても言及している。

もっとも、本の値段がそもそもほとんど厚さに比例している。人気作家であっても、本が高くなるわけではない。

むしろ、人気作家の本は単行本であってもそれほど高価ではない印象がある。数が出るため、あるいは単行本の後に文庫本で回収できるからなのだろうか。

まず単行本を出版し、その約3年後に人気のあるものが文庫になるのである。

慣例的に3年というのはなんだか面白い。面白そうな単行本があっても、発行日より3年待てるのであれば文庫本が入手できる可能性が高いと言うことか。もし売り上げがいまいちで文庫化されないのであれば、3年を待って単行本を買ってもいいかもしれない。

作品に多額の金を出せるのは、ある意味で、消費者の「質」の反映といえる。欲しい人が大勢いても、買えるのは金持ちだけになる。これに対して、小説家の人気は、あくまでも読者の「量」なのだ、ということか。

特装本や特殊の専門書でも無い限り、本の値段はおおむね一律だ。

値段が一律であるからこそ、提供される内容(質)に差が無ければ、人気にはつながらない、ある種非常にシビアな世界と言えるかもしれない。

 

本書ではさらに、作家の資質についても言及している。

最も大事なことは、多作であること、そして〆切に遅れないこと。

とはいえ、締め切りに遅れないことについては受注量をコントロールすることで何とかなるかもしれないが、多作である、というのはなかなか難しいことのように思う。

単純に筆の遅い、早いはあるだろうが、それ以上にやはり需要がなければ本にはならない。

 

…と作家の収支に関していろいろ書かれているが、もっとも印象に残ったのはこの部分。

電子書籍では、短編が5作英訳されて出版されている。この翻訳者は、作家で友人の清涼院流水氏である)。

清涼院流水氏、最近見ないな、と思ったら何をやってるの…www 「秘密屋」がすごい好きだったなぁと思い出しました。 調べたら英語教材的な本を出していてちょっと興味がわいた。

 

秘密屋 赤 (講談社ノベルス)

秘密屋 赤 (講談社ノベルス)

 
秘密屋 白 (講談社ノベルス)

秘密屋 白 (講談社ノベルス)