【読書447】中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (3) 運営管理 2021年度
あちこち手を出しているのがバレるけど、運営管理が楽しい。 1月TOEIC、2月危険物がひと段落したので、中小企業診断士を再開した。

中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (3) 運営管理 2021年度
- 作者:TAC中小企業診断士講座
- 発売日: 2020/11/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
生産管理と販売・店舗管理の二部構成で、特に生産管理は製造業のことを幅広く学べる。
製造業で中堅と言われるくらいの年齢になっても、他部署のことは意外と知らないし、学ぶ機会も少ない。
QC検定の2級くらいだと、設計や品質保証以外の人には勧めにくいけど、運営管理はそこから外れる生産管理、調達、営業などの間接に必要な知識、理論がたっぷりだ。
パレート図→ABC分析なら営業の人にも説明しやすいかな、アローダイヤグラムってQCでやったけどこうやって使うんだな、とか非常に気付きが多い。
他の中小企業診断士のテキストでも同じことを言ったけど、製造業の新入〜中堅社員研修とかに使って欲しい。 自業務以外の業務を理解することって、とても大切だと思う。
他業種の人が中小企業診断士を受験する際は苦戦することも多いと言われる運営管理だけど、製造業の自分にとっては知っていることを補完する内容なので、理解もしやすい。
あわせて問題集もやっている。

中小企業診断士 最速合格のための スピード問題集 (3) 運営管理 2021年度
- 作者:TAC中小企業診断士講座
- 発売日: 2020/11/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
ちゃんと知っていないと答えられない設問で、さすがに難関と言われる資格だけある。
久々に勉強が楽しい教科だ。 勉強はするものだなぁ。
今年度は運営管理、経営法務、情報システム、中小企業政策あたりの2日目科目をターゲットにしている。