心ゆくまで崖っぷちで読む本

中小企業診断士(登録予定)の読書ブログ

【読書440】恐るべき子供たち (角川文庫)

恐るべき子供たち (角川文庫)

恐るべき子供たち (角川文庫)

フランスの詩人コクトーの小説。 邦訳は何本か出ているようで、読んだのは角川文庫から出ている東郷青児さん訳のもの。訳としては古いのかもしれないが、原作の出版年が1929年に対し翻訳が1930年、渡欧経験がありフランスの画会との交流を経験しているとのことで、当時の空気感をよく知る人物による翻訳といえるのだろう。

バスタイム読書で読み始めたけれど、結局その日のうちに読み切った。

病弱な美少年ポール、その姉エリザベート、ポールの同窓生でポールに懸想するジェラールの三人の孤児。 後に働き始めたエリザベートの先輩であり三人の中に溶け込むように合流した少女アガート。

どの人物を軸と捉えるかで受け止め方が変わりそうな、読むごとに違った印象になりそうな余地のある小説であった。

ポールとエリザベートを中心とした世界で、添え物的に振り回されるジェラールとアガートという印象が強い。 ポールとエリザベートの世界は破滅的、退廃的なものしかなく、それが全てであるが、おそらくジェラールはそうではないし、アガートもまた然りである。

姉弟への影響の大きさでは、ただ2場面、最初と最初にしか出演せず、ポールとは直接会話することすらないダルジェロに軍配が上がる。

エリザベートはその容姿でアメリカ人富豪のミカエルに求婚され結婚する。 そもそも姉弟が医者や誰かから支援を受けて生き延びたのも、おそらくはその美しい容姿故なのだろう。美貌と保護が1:1で結びつく感じが即物的でたまらない。

ミカエルは死に、エリザベートは莫大な遺産を相続し、姉弟の分離の機会は瞬く間に失われる。 例えばミカエルが死なぬ世界線では、二人にはどんな結末があっただろうか。

アガートがメンバーに加わらなければ、エリザベートが働きにでなければ、ダルジェロの雪玉がポールの胸に当たらなければ、ジェラールがポールに懸想しなければ。 ターニングポイントとなる場面で様々なifを重ねて想像すると、もっと酷い結末、もっと早い段階での破滅にしか辿りつかない気がする。

描かれた破滅が、最善に思えてしまうのだから、よくできた小説だと思った。

コクトー繋がり。

【読書439】増補 ゾウの鼻はなぜ長い: 知れば知るほど面白い 動物のふしぎ33

似た動物だけど何が違うの?その特徴は何のため?どうやって使うの?

形の特徴が分かれば生活がわかる。生活がわかれば、住む場所がわかる。 名前特徴も分かるくらいには身近な動物たちのちょっとした豆知識を集めたエッセイ集。

本書を読めば動物園がいまより少し楽しくなるかもしれない。

動物の興味深さや面白さは、大人だからこそわかるのである。ある程度の人生経験があるがゆえに他の動物の生き方が理解でき、動物が生きのびるための手段を生まれながらに備えていることの不思議さと神秘を感じることができるからだ。

別に大人だから、子供だからって分けなくてもいいんじゃないかな、と思う。 大人には大人の理解があって、子供には子供の理解がある。 それは違うかもしれないけどオーバーラップもしている。

みんながのんびりと動物園を楽しめる世の中なのはいいことだと思う。

いつ買ったのか覚えていない文庫をバスタイム。 シャワーで済ませる日も多いが、寒い日はきちんとバスタブに湯を張って入ると、入眠しやすさが違う。

似た感じかな。 insolble.hatenablog.jp

アニマルハンターの動物調達のお話も面白かった。 insolble.hatenablog.jp

【読書436/437/438】空の境界

オタクがバレる3冊分。 Kindle未読減らすためには読まなければならなかった3冊。 おそらく一回紙で読んでいると思うんだよね。紙の本は処分してしまい、Kindleセールにかかっていた時に懐かしくて買ったのではないかと予想。

Fateも好きだけど、月姫は未履修です。 TYPE-MOONは作品間の関連やら設定やらが多くて全く追えないので時々wikiとかまとめを見て補完している。

20世紀末の日本を舞台に、魔眼の少女両儀式と黒桐が魔術師がらみの事件に巻き込まれ、解決していく現代ファンタジー

両儀の家に生まれ、一つの肉体に二つの人格を有する少女式と、高校で同級生となったことで式に惚れ行動を共にするようになった黒桐。 己の殺人衝動自覚し、己を殺しながら生きる式と黒桐であるが、市中の連続殺人事件を経て、式は事故に遭い、昏睡状態に陥る。

数年後、式はもう一つの人格を失い、代わりに直死の魔眼と呼ばれる死を見る眼を得て目覚める。

最初の浮遊する話とか結構好き。 病室で死を待つだけの少女が、ただ、飛びたくて仲間を探し、結果殺しまくる。

魔術師と魔法使いの違いとか、独特の世界観だと思うのだけど…、今となっては似たような設定のものがたくさんありそうである。

Fateは金キラとエンキドゥが出てくるというだけで↓のシリーズは買ってる。

Fate/strange Fake(1) (電撃文庫)

Fate/strange Fake(1) (電撃文庫)

ノベライズ系だとピングドラムが積んである。こちらもそこそこ長い。

[多読]The Strongest Girl in the World

57冊目。シリーズものっぽいけど、1話完結ぽいので適当に買ってみた。9000語くらい。

100ページ弱で9歳程度と理想的なレベル感である。

ある日スーパーパワー(物理)を手に入れた少女Josieの物語なんだけど、大変楽しい。

The dinner lady put butter on Billy Brand’s swollen face but still he could not squeeze his head through the railings. dinner ladyってなんだ?と思って調べたら、給食の配膳の人みたいな意味らしい。 学食のおばちゃんってところか。

学友の少年が金網に頭がはまって抜けないシーン。

“Will he explode, miss?” asked a little lad. “Miss, miss, will they have to cut off his head?” asked another.

まず学友たちのコメントがひどいwww 爆破しないしヘッドをcutoffもだめだ…!www

ポールを物理的にねじ曲げて少年を救出。 消防士を連れて戻ってきた大人に、

“Shall I straighten them out again, sir?” asked Josie. “Don’t talk such drivel!” said Mr Murray.

丁寧に訪ねてるのもおかしいし、馬鹿なこと言うな!と一蹴にしている大人もなんかおかしい。 結局、きちんと直している。

Billy Brand had had to stand all afternoon outside Mr Murray’s door. Josie had had to write a hundred times I won’t do any more tricks.

挙句、大人を騙して揶揄ったと判断され罰せられるBillyもJosieもかわいそう。 大人の行動が全体的に雑である。

tellyはテレビのことか。初めて見た単語。 テレビとお茶は同時に語られるのね。

文章簡単で楽しく読めて程よい長さなので、この作家さんお勧めできる。 ロアウド・ダールよりもう少し子供向けで説教臭くない。

オーディブル買ってみようか迷い中。

【読書435】マーブル騒動記

突如、念話能力を獲得し、人の脳裏に直接言葉を訴えかけるようになった牛🐃。 自宅のガレージに突如現れた牛(彩菊秀、又はウシ太郎)にテレビマン御手洗は、ウシ太郎の声を聞き、自分の担当する番組へ出演させる。 牛たちが主張したのは、人権ならぬ牛権、知的生命体牛の生きる権利、食われない権利だった。

牛をめぐるごたごたと、御手洗の家庭、職場での人間関係、トラブルが絡み合って進む現代日本を舞台にしたSF。

牛の中でも念話を習得したのは黒毛和牛🐃だけという設定で、他の牛たち(ホルスタイン🐄等)はそのまま牛なの面白い。

《いや、わが国の政府は、正攻法に対しては甚だ腰が重い。マスコミを通して問題を顕在化させたほうが近道だろう。特に頼りになるのは、やはりテレビだ。中でも、君の番組のような》

ウシ太郎はマスコミ、テレビの影響力を頼りに御手洗のもとを訪れるが、テレビ自体、そろそろアンティークな、作品が書かれた時代を明示するアイテムになるのだろうなぁ。(フィルムカメラやポケベルのように)

今の時代だったら人気YouTuberとかを訪れるんだろうか? テレビの娯楽討論番組よりはそっちの方が面白いものが見れそうである。

政府関係者や機動隊の失態がコミカルに描かれているが、警察も政府もそこまで無能ではないのでは?という点で少しげんなり。 最近よく話題にのぼる「マスメディアの偏向報道」の裏にある価値観、記事の対象者への敬意のなさ、選民思想を感じる。

知的生命体となった後に人間と交流して、暴動に参加しなかったウシは、意外と多くいたのではないだろうか。

作中でもクローンの説明があるが、クローンですら現実的には一卵性双生児にすぎない。 (クローン体や兄弟が多くいるにしても)遺伝的には多少の多様性がある集団に、同じ目的意識、知識が与えられていたとしても、異なる経験を異なる経路で処理すれば、やがて判断が分かれ、個が確立する。

終末に向かい暴走し、爆死する様子は、人間の起こすテロや反乱とあまり変わらない。ともすれば、ウシらの暴動が成功すれば、ウシ政権が樹立しただろうか。

知的生命体となったのが家畜でなく野生種だったら、また別の結末がありそうだ。

Kindleセールになると、気晴らしようの小説を中心に何冊か買っているんだけど、今回の戦利品は、当たりが多かった。

セールに出ている作品にもよってしまうけど…、楽しい読書が続くと、どんどん読めてよい。

増えているけど減っていない既読数と未読数。 f:id:dino-cross:20210203170821j:plain