ドキュメンタリー
脳に棲む魔物作者:スザンナ・キャハラン,澁谷 正子発売日: 2014/06/26メディア: Kindle版 DMMブックス。 ジャンルとしては闘病記になるのだろうか。 24歳で自己免疫性の脳炎を発症したジャーナリストのルポタージュ。 発症後の情緒障害から、仕事を続けるこ…
気づいたら記事のストックが無くなっていた。 そもそもあまり読んでいない。 娼婦たちから見た日本 黄金町、渡鹿野島、沖縄、秋葉原、タイ、チリ (角川文庫)作者:八木澤 高明発売日: 2016/05/25メディア: 文庫 国内外、新旧の色街や嬢を取材したルポ。 青森…
インドでバスに乗って考えた 混沌を生きる知恵作者:ボブ・ミグラニ,山本 晶子発売日: 2015/02/16メディア: Kindle版 自己啓発本になるんだろうか。 作者は幼少期にインドからアメリカに移住し、そのままアメリカで育ち、製薬大手のファイザーでキャリアを積…
Amazon kidsより。 ライオンのおじいさん、イルカのおばあさん (動物のおじいさん、動物のおばあさん)作者:昌江, 高岡発売日: 2016/08/30メディア: 単行本 動物園、水族館で飼育されている動物達のうち、国内長寿記録をもつ個体、飼育員さんたちへ取材記。 …
これも一度は挫折した本。初っ端に嫌にならなければある程度は頑張って読むのだけど、どうやら5-7割くらいのところで挫折する傾向にある。 新装版 極北に駆ける (文春文庫)作者:植村 直己発売日: 2011/02/10メディア: 文庫 この本に関しては挫折した理由も覚…
はじめに 暑い夏こそひんやり涼しい極地探検本をどうぞ。 基本は北極か南極。キーワードは実録。 遭難、探検は問わないけれど、ファンタジーやフィクションではなく、誰かが体験して、(できれば)生還した話。 はじめに 南極 北極 北極・南極以外 終わりに …
多読38冊目。Where Is Area 51? (Where Is?) (English Edition)作者:Manzanero, Paula K.,Who HQ発売日: 2018/09/18メディア: Kindle版Where is/What isのシリーズで大好きなStine Meganさんのものを概ね読み切ってしまったので、評判の良さそうなものから選…
Newton。短めのものから処理してるけど、まだ何冊もある。 Newton 「有袋類」の不思議な生態作者:科学雑誌Newton発売日: 2016/10/21メディア: Kindle版 有袋類って何なのか実は知らないよなーと。 おなかに袋があって、袋で子供を育てるカンガルーやコアラの…
Kindleで積んでる本が150冊以上あることが判明したので、積読消費月間。 …と言いつつ、また買ってしまうのだが(減らない)。 レベル感が合わない洋書や既読本で気に入った本のKindle再購入なんかもあるけど、80冊くらいまで頑張りたい。 無人島に生きる十六人…
多読31冊目。ゴールデンウィーク5冊目。 Do Dolphins Really Smile? (Puffin Young Readers, Level 3)作者:Driscoll, Laura発売日: 2013/02/21メディア: ペーパーバック Kindleだと絵本タイプの本って辞書が使えなくて、逆に読みにくくて嫌厭しがちなんです…
色のない島へ: 脳神経科医のミクロネシア探訪記 (ハヤカワ文庫 NF 426)作者:オリヴァー・サックス発売日: 2015/03/20メディア: 文庫 脳神経外科医の作者の島訪問記。ピンゲラップ島では集団の中に先天性全色盲が一定数発生し、集団で暮らす。グアム島には原…
22冊目。 Where Is Easter Island? (Where Is?) (English Edition) YL 2.5 / 8282語 読みやすい…! 一文が短い。単語が簡単。集中力なくだらだら読んでても進捗率あがってる…。 合わせて単語勉強しているのが効いてきた感じがして嬉しい。 内容もなかなかや…
Kindleオーナーズライブラリーより。 チェチェンの呪縛 紛争の淵源を読み解く 作者: 横村出 発売日: 2013/03/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 市民以外の全てが、得をした戦争。 この文章だけで、チェチェン戦争の凄惨さがうかがえる気が…
お久しぶりです。生きています。 ワセダ三畳青春記 (集英社文庫) 作者: 高野秀行 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2003/10 メディア: 文庫 購入: 6人 クリック: 90回 この商品を含むブログ (86件) を見る ワセダにありながら家賃は激安の1万2千円。借り主…
「エンジェルフライト」感想。死生観の違い、家族を亡くすということ。死者との向き合い方など。