心ゆくまで崖っぷちで読む本

中小企業診断士(登録予定)の読書ブログ

【読書393】やさしいダンテ<神曲>

久々に歴史ぽいものを。 Kindle未読減らす年間中ではあるのだが、セールの誘惑には抗えない。

やさしいダンテ<神曲> (角川文庫)

やさしいダンテ<神曲> (角川文庫)

阿刀田さんは「新トロイア物語 (講談社文庫)」に続いて2冊目。

タイトルだけは有名だけど、私を含めて具体的な内容になるともやっとしている人が多いんじゃないだろうか。 地獄篇とかあって、イタリア文学、キリスト教文学の古典、ルネッサンスの息吹を感じる時代に書かれた文学作品。歴史の授業で習ったやつ。

神曲〉は〝地獄篇〟〝煉獄篇〟〝天国篇〟の三部から成り、冒頭は〝人生のなかばに達し、ふと気がつくと、私は、まともな道を外れて、暗い森の中に迷い込んでいた〟と綴られている。

主人公のダンテが地獄、煉獄、天国をローマの詩人ウェルギリウスを案内人に旅する一昼夜を描いた詩篇。全体で100の歌から成る超大作である。

現実の人物(当時)の生前の罪と罰、あるいは功績と死後の序列に触れながら、という構成。 旅の日を書いた日よりも前に設定することで、死者が予言をするというトリックが使われている。 なので、文中にも

神曲〉を読み進んでいくと、読者をして、 ─それって個人的な恨みじゃないの─ 客観的に評価しにくいケースも多い。(中略)ダンテの立場は〝崇高なる自己中心〟であり〈神曲〉をたどる限りあまり批判を加えたりしてはいけないのである。

とある通り、断罪はダンテの個人的な立場や考え、私怨に感じられる部分も多いが、

─だれが悪人で、だれが罰せられるべきか─ ダンテの判断と心情が地獄の風景に色濃く反映されているのは作品のモチーフであり自明のことと言ってよいだろう。

とのことである。

興味深かったのは下記部分。

神曲〉の中にいろいろな形でキリスト教以前のギリシャ神話が登場するのは、それがダンテの時代の常識であり、ギリシャへの回帰を標榜するルネッサンス精神の前触れであったのかもしれない。

教科書的にはキリスト教一神教で他の神々は認めず、というイメージがあるが、実際は時代により地域により土着の神々への信仰は残っていたし、キリスト教自体も様々な宗派があり、一枚岩ではなかった。

異教徒は問答無用で地獄行きだが、キリスト生誕以前の死者も基本的に地獄行きという清々しさなので、多くの神々が地獄にいる。

地獄にはグラデーションがあり、ある種の探険小説のように進むが、光の世界は地獄のそれに比べて曖昧である。

ベアトリーチェの説明は、いろいろな神学を断片的に反映して一筋縄では行かない。旅の途上にあるダンテにもわかりにくいのか戸惑いが見え隠れしている。つまり、このくだりは(これから先にもしばしば見られるが)ダンテの心の中にある推論をベアトリーチェの口を借りて述べ、それを吟味し、より深い結論へと向かうプロセスと考えてよいだろう。〈神曲〉という作品そのものが、この目的を負っているのだ。

死者との会話を通じてダンテが神の矛盾に悩み、誰かがそれに答える又は自認を促すという構成は変わらないが、単純に地獄篇が一番面白い。

原書を読んでいないのだが、各所の書評から推測するに、所々が大胆に省略されており、現代日本人にも理解しやすくアレンジされている。 省略した部分は、省略した旨が書かれているが…、特に深追いしたいとは思えず。

原作を読むのはやはり大変そう。英語の易しいリトールドとかないだろうか?

神曲【完全版】

神曲【完全版】

  • 作者:ダンテ
  • 発売日: 2010/08/26
  • メディア: 単行本

阿刀田さんはずっと下記が読みたくて欲しいものリストに入れているのを思い出した。

[TOEIC]【技術英検3級対応】工業英検4級対策

読書でカウントするか、TOEIC本としてカウントするか迷ったけど、一回読んで終わりではなく、繰り返し学習する参考書の位置づけなので、TOEICでラベリング。正しくは英語学習なんだけど、TOEICにまとめておく。 (TOEICの申し込みができないための代替手段でもあったし。)

工業英検4級テキスト。 今年から技術英検になって、技術英検だと3級相当なのかな。 11月の試験に申し込んであるので、真面目に周回している。

数詞、単位から始まるので正直、大変つまらないなーと思ってやっていたんだけど、√とか二乗とかを英語で書けと言われたら、困る。 図形つまらないけれどど、正三角形とか、言い方が分からない。 ローマ数字の読み方が、いまいちルールが分からない。 面白くはないんだけど、ここで学び直しができたのは良かった。 アプリのTOEIC対策では絶対にできない。

ちなみに数詞は分からなすぎて別の本を買いそうになったけど、読み切る自信がないので欲しいものリストに留めた。

数量表現の英語トレーニングブック(CD BOOK)

数量表現の英語トレーニングブック(CD BOOK)

文法的には中学生レベルで何も難しいことはなく、前書きでも述べられているとおり、語彙を鍛えるための文例集として学ぶのが正しいかも。 類似語のニュアンスの違いが気になって調べながらやっていたら、すごい時間かかった。

一周終わったら、問題集をやるか、続けて上位級の勉強してしまうか迷いどころ。 2級(旧3級)までは受けるつもりで買ってある。

職場の資格ゲッターたちに触発されて、資格勉強している。 12月ビジネス実務法務3級、1月TOEIC、2月危険物甲種くらいまでは確定計画なんだけど。次はどうしようかな。 狙っている子がいる技術士と公害防止、環境計量士、QCの1級、あと、個人的には中小企業診断士あたりを頑張っていきたい。今回のビジネス実務法務は中小企業診断士を視野に入れて計画したものだし。

QC1級やるならその前に統計検定とかもいいよね。悩ましい。

[多読]Curious George Makes Pancakes

技術英検の勉強をしているとTOEICからも多読からも離れがちなので、せめて少しでも英語を読もうと絵本レベルに戻ってみた。 多読45冊目。

Curious George Makes Pancakes

Curious George Makes Pancakes

語数:704 YL:0.8

みんな大好きおさるのジョージ。 パンケーキ祭りでブルーベリー入りのパンケーキを焼きまくるお話。 黄色い帽子がさっさか退場して、出てこないの気になる。 絵本の黄色い帽子マンはアニメほど面倒見がよくない。

そして知らない単語が3つくらいあった。 ジョージ侮れない。

ジョージとしてはかなり平和で好きだったし日本語も買おうかな。7歳にはちょっと幼いかな?

おさるのジョージパンケーキをつくる

おさるのジョージパンケーキをつくる

  • 発売日: 1999/10/25
  • メディア: 大型本

子供がもう少し小さい頃、自然科学系のことは大体ジョージが教えてくれた。 ジョージの英語版って、なんとなく英語学習によさそうな気がするんだけど、どうだろう?

おさるのジョージ (字幕版)

おさるのジョージ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video

ジョージは25冊目前後でも読んでるけど、絵本のシリーズと、テレビ版をもとにしたシリーズは別物だよね。 insolble.hatenablog.jp insolble.hatenablog.jp

【読書392】図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく

プライム無料本。100ページにも満たない上に、図解なのであっさり読める。

人を4タイプに分けて、タイプ別の特徴とアプローチ方法を解説した本…というと、かなり乱暴な気がするけど、前書きにもある通り

もとより人をたった4つのタイプに分けることなどできません。でも、なんらかのインターフェイスがないと、私たちは、とどのつまりが、まわりの人を、好き嫌い、自分と同じか違うかなどの2つに分けてしまうのです。(中略)1000人の人がいたら1000のタイプがあることを知るための一つの入口です。

というスタンスなので、アプローチの方法を増やすための本として読むのが良いのかな、と思う。

社会の中では喧嘩するより、苦手なりにやり過ごさなければならなう場面も多い。 嫌いや苦手に分類してシャットアウトしてしまうより、本書のようにタイプ分けして、対策した方が遥かにマシだというのは真理だと思う。

なので、実際にタイプ分けして杓子定規に対応するというのは現実的ではなくて、自分のコミュニケーションのクセの理解して、相手とのコミュニケーションが上手くいかない時のに違うアプローチを検討する、ひいては全体としてアプローチのパターンを増やしていくことでコミュニケーションを円滑にしましょう、というのが趣旨かな、と思った。

真剣に学びたい人向けではないが、軽い読み物としては年代性別職業を問わず幅広い層で参考にできそうな一冊だった。

EQトレーニング (日本経済新聞出版)

EQトレーニング (日本経済新聞出版)

【読書391】EQトレーニング

ビジネス書が続く。たまにしか読まないけど、読み始めると関連書籍が気になって続いたりする。

社内研修でEQテストを受けたので、もう少し深く知ろうと購入。

EQトレーニング (日本経済新聞出版)

EQトレーニング (日本経済新聞出版)

序盤から第2章までは歴史的なことや研究者とのつながり、またEQを鍛えることがいかに有効かに紙面が割かれている。

第3章の感情に関する項目からが興味深い。 基本的には感情のコントロール、アンガーマネジメントと似たような発想だが、ネガティブな感情をどう扱うかがEQのキーポイントだろう。

EQの能力は高めることができる

これが前提にあるためか、企業研修などでもよく行われている。 トレーニング可能というのは、一見万人に可能性があるように見えるが、実はそうでもないと思う。 筋トレも筋肉がつきやすい人、そうでもない人、つきやすい場所など個人差がある。

人間関係がうまくいかないと、多くの人がその原因として「性格」という言葉を使います。 (中略) もう性格で悩むのはやめましょう。なぜなら性格は自分そのものだからです。その自分を否定したりせず、そんな自分を思いっきりかわいがってください。自分をかわいがってあげられるのは自分だけなのですから。 「変えろ」、「変われ」といわれたら、変えやすい感情を変えてみませんか。

この発想は大事かな、と思った。 感情のコントロールや応対を変えることで、関係性を改善するというのは、他の手法でも基本だ。 とはいえ、その必要性を感じてこなかったり、トレーニングしてこなかった結果が今なので、研修や本で少し触れたからと言って、すぐに変われるものでもない。本人が必要性を感じていないのに、積極的に取り入れるとも考えにくい。

なお、我が社の教育担当者は「EQやってみてよく分かったけど、やっぱIQあってこそだわ。」などととんでもない暴言を吐いており。 我が社の社員は我が社の社員で、全員が目標欄に例を丸写しというIQもEQも低い暴挙にでており。 どっちもないよりは、どっちかでもあった方がいいよねー。