心ゆくまで崖っぷちで読む本

中小企業診断士(登録予定)の読書ブログ

[多読]Such Small Hands (English Edition)

Such Small Hands (English Edition)

Such Small Hands (English Edition)

多読59冊目。

オリジナルはスペイン語なのかな。 英語に翻訳された別言語の話を読むのって、なんとなく妙な感じもする。 今年に入って買った本は割と消化しているのだけど、試験勉強をしていたら洋書が溜まってしまったので少し気合を入れて消化することにした。

事故で両親を失い自身も大怪我を負った少女Marina。 父母の死を知らされても泣き叫ぶことはなく、どこか淡々と入院生活を送る。 父母亡き後の生活の場として与えられたのは孤児院だった。

Marinaが三人称で語られるパートと、孤児院少女たちの目線で語られるパートが交互に繰り返され、物語が進んでいく。 用いられる人称の差もあり、孤児院の少女たちとMarinaの感情の温度差が非常に大きく感じられる。

weで語られる思考は、一人が孤児たちの総意として語っているようにも、孤児たちの漠然とした総意が人格を持つようにも感じられて、なんとなく怖い。

並列、仮定の表現が多く、単語も長めのものが多い。 私のレベルではかなり難しく感じ、意味もよく取れなかったのだけど、そのせいで余計に主人公の逡巡やどん詰まり感が強調されているように感じた。 長くはないのでなんとか読み切れた。

全体に退廃的というか、官能的というか…、そんな印象があるのは、雨の塔のイメージで補完しながら読んだせいかしら。 insolble.hatenablog.jp

書評を書くのにAmazonで「恐るべき子供たち (角川文庫)」を検索したところ、同ページ内にヒットしていた作者さんの本。

きらめく共和国

きらめく共和国

ビビッドな表紙が可愛くて、でも邦訳買うには少し高いと感じたので、まずはGoogleで評判を探しところこの作家さんをすごく推しているブログにヒット。紹介されていた何冊かのうち英語のものを選んで読むことにした。

薄い縁でも掴むかどうかを決めるのはいつも自分である。

一人称が「we」なので、なんとなく悪童日記を思い出した。 あんなに悪意的ではないけど、人間の本性としての無垢な悪意という意味では似たようなものかもしれない。

悪童日記

悪童日記

[多読]Where Is the White House? (Where Is?) (English Edition)

58冊目。Where is のシリーズより、いつものStine Meganさん。 ホワイトハウスの成り立ちや構造、歴史はもとより、住人(主に大統領自身とその家族)のやりたい放題ぷりを紹介する一冊。 改装は序の口で、スケートに山羊にカートを引かせたり。

官邸に(小さな子どもを含む)家族で住むというのは、こういうことなんだな、と思う。

ちなみに、食事やパーティー、クリーニングなどはきちんとお金は払わなければならないとのことで、

Many presidents are surprised and a little bit upset when they get the first monthly bill.

まぁ、急に請求書だけきたらびっくりするよね。

個人的には動物関連のエピソードが好きである。

前庭で羊を飼って、毛を赤十字へ寄付した例。

(President Woodrow Wilson let a flock of sheep graze there during World War I, so the government wouldn’t have to pay to mow the lawn. And he auctioned off the wool to raise money for the Red Cross.)

ハンドバッグにペットの蛇を忍ばせてパーティーに行った例。

His eldest daughter, Alice, liked snakes. She had a green snake named Emily Spinach. Alice took it to parties in her purse!

とんだサプライズである。

The tables are always set with the most beautiful china at these dinners.

chinaって磁器だよね?とちょっと自信なかったけど、磁器であってた。 知識が読解を助けるパターン。

ビッグバンセオリー後の海外ドラマとして、White Houseを見ているのだけど、間取りとか歴史とか色々勉強になった。あのシーンのあの部屋はそういうことか、という。

[多読]The Strongest Girl in the World

57冊目。シリーズものっぽいけど、1話完結ぽいので適当に買ってみた。9000語くらい。

100ページ弱で9歳程度と理想的なレベル感である。

ある日スーパーパワー(物理)を手に入れた少女Josieの物語なんだけど、大変楽しい。

The dinner lady put butter on Billy Brand’s swollen face but still he could not squeeze his head through the railings. dinner ladyってなんだ?と思って調べたら、給食の配膳の人みたいな意味らしい。 学食のおばちゃんってところか。

学友の少年が金網に頭がはまって抜けないシーン。

“Will he explode, miss?” asked a little lad. “Miss, miss, will they have to cut off his head?” asked another.

まず学友たちのコメントがひどいwww 爆破しないしヘッドをcutoffもだめだ…!www

ポールを物理的にねじ曲げて少年を救出。 消防士を連れて戻ってきた大人に、

“Shall I straighten them out again, sir?” asked Josie. “Don’t talk such drivel!” said Mr Murray.

丁寧に訪ねてるのもおかしいし、馬鹿なこと言うな!と一蹴にしている大人もなんかおかしい。 結局、きちんと直している。

Billy Brand had had to stand all afternoon outside Mr Murray’s door. Josie had had to write a hundred times I won’t do any more tricks.

挙句、大人を騙して揶揄ったと判断され罰せられるBillyもJosieもかわいそう。 大人の行動が全体的に雑である。

tellyはテレビのことか。初めて見た単語。 テレビとお茶は同時に語られるのね。

文章簡単で楽しく読めて程よい長さなので、この作家さんお勧めできる。 ロアウド・ダールよりもう少し子供向けで説教臭くない。

オーディブル買ってみようか迷い中。

[多読]Where Is the Congo? (Where Is?) (English Edition)

多読56冊目。 TOEICやら他の試験勉強やらで、なんとなく多読からは遠ざかってしまっている。 前回から一か月も経ってしまった。

久々なのでリハビリを兼ねてStine Meganさん。

コンゴと呼ばれる国、地域の歴史や自然を紹介するwhere isシリーズの一冊。

ざっと読んでしまったせいか、いつものようなぶっちゃけ発言には気づけず。

そもそもコンゴについては歴史を語ることが、結構なぶっちゃけだよね。

Belgians, French, and Americans owned diamond, copper, and gold mining companies.

欧米列国が、アフリカで資源取り合いしていたことを読むと、紛争鉱物とは?コンフリクトミネラルとは?という嫌な気分になるな。

ja.wikipedia.org

insolble.hatenablog.jp

コンゴのイメージは↓なんだけど、残念ながら本書では触れておらず。 insolble.hatenablog.jp 最近はどうなんだろ?流行はかわっているかしら?

コンゴに対して微妙な知識があるのはきっと高野さんのせい。 insolble.hatenablog.jp

[多読]Frantastic Voyage (Franny K. Stein, Mad Scientist Book 5)

多読53冊目。

今度のfrannyはミクロの決死圏

ミクロの決死圏 [AmazonDVDコレクション]

ミクロの決死圏 [AmazonDVDコレクション]

  • 発売日: 2018/03/16
  • メディア: DVD

TVに夢中なIgorが間違って食べてしまったデバイスを取り除くため、小さくなって Igorの鼻に入って体内を旅するお話。

旅する部分が鼻から胃なので、なんか汚い感じがする。苦手な人は注意。 (かく言う自分が苦手なので、ちょっと気持ち悪かった。)

逆に子供はこういう汚目の描写好きだよね。

汚さに対する心理的な抵抗感がなければ、きったないエリアを楽しく旅するfrannyは可愛いし、最後は Igorと仲良くしているしで、割といい話だと思う。

“That might have been the worst thing I ever made,”

たまには失敗するよねー。

そもそもがTVとの付き合い方みたいなテーマなので、ちょっと説教くさいかな。

マッドなサイエンティストなこのシリーズ、全体的には好きなんだけど、正直当たり外れがある。 一作目は↓。 insolble.hatenablog.jp

シリーズまとめたページ作ろうかなー。