心ゆくまで崖っぷちで読む本

中小企業診断士(登録予定)の読書ブログ

[多読]Such Small Hands (English Edition)

Such Small Hands (English Edition)

Such Small Hands (English Edition)

多読59冊目。

オリジナルはスペイン語なのかな。 英語に翻訳された別言語の話を読むのって、なんとなく妙な感じもする。 今年に入って買った本は割と消化しているのだけど、試験勉強をしていたら洋書が溜まってしまったので少し気合を入れて消化することにした。

事故で両親を失い自身も大怪我を負った少女Marina。 父母の死を知らされても泣き叫ぶことはなく、どこか淡々と入院生活を送る。 父母亡き後の生活の場として与えられたのは孤児院だった。

Marinaが三人称で語られるパートと、孤児院少女たちの目線で語られるパートが交互に繰り返され、物語が進んでいく。 用いられる人称の差もあり、孤児院の少女たちとMarinaの感情の温度差が非常に大きく感じられる。

weで語られる思考は、一人が孤児たちの総意として語っているようにも、孤児たちの漠然とした総意が人格を持つようにも感じられて、なんとなく怖い。

並列、仮定の表現が多く、単語も長めのものが多い。 私のレベルではかなり難しく感じ、意味もよく取れなかったのだけど、そのせいで余計に主人公の逡巡やどん詰まり感が強調されているように感じた。 長くはないのでなんとか読み切れた。

全体に退廃的というか、官能的というか…、そんな印象があるのは、雨の塔のイメージで補完しながら読んだせいかしら。 insolble.hatenablog.jp

書評を書くのにAmazonで「恐るべき子供たち (角川文庫)」を検索したところ、同ページ内にヒットしていた作者さんの本。

きらめく共和国

きらめく共和国

ビビッドな表紙が可愛くて、でも邦訳買うには少し高いと感じたので、まずはGoogleで評判を探しところこの作家さんをすごく推しているブログにヒット。紹介されていた何冊かのうち英語のものを選んで読むことにした。

薄い縁でも掴むかどうかを決めるのはいつも自分である。

一人称が「we」なので、なんとなく悪童日記を思い出した。 あんなに悪意的ではないけど、人間の本性としての無垢な悪意という意味では似たようなものかもしれない。

悪童日記

悪童日記