心ゆくまで崖っぷちで読む本

中小企業診断士(登録予定)の読書ブログ

【読書443/444/445】輪るピングドラム

一世を風靡したアニメ「輪るピングドラム」のノベライズ。

放送終了後しばらくしてからプライムビデオで見てはまって、視聴終了後に少しでも謎が解けるかと思って買ったもの。 当然、謎は謎のままである。

監督は「少女革命ウテナ」の幾原邦彦さん。

高倉兄弟が瀕死の妹陽毬のために謎のアイテム、ピングドラムを探しながら、過去のテロ事件の因縁に向き合う…、と書くとなんとなく普通のファンタジーとかサスペンスぽいんだけど、ペンギンの帽子を被った陽毬が声高らかに「生存戦略!」と叫び、異空間で謎の高飛車姫と化し、ピングドラムがなんなのか分からないまま探し求め、そうこうしているうちに陽毬はまた死に…、というただでさえ込み入った展開が美しい絵、謎のシンボルマーク、登場人物の妄想入り乱れて語られるという、視聴者置いてけぼりアニメである。

僕も、たぶん荻野目さんも強く思ったはずだ。なぜ、このタイミングなのかと。

中巻の晶馬のこのコメントが、視聴者の感想の全てと思う。

生存戦略!」の決めゼリフ、アニメで見てもおかしかったけど、小説で読むと余計意味わからないなー。

全体としてはアニメの筋をなぞる構成となっており、(アニメ版では描かれないエピソードもあるとはいえ、)アニメ履修者向けの作品。 アニメの方が圧倒的に面白いし、正直、特に読む必要はないと思う。 個人的には、アニメの内容をほどよく忘れた今、割と楽しめたしアニメ版見たい。

「Rock Over Japan」他、ARBの曲が随所で使われている。原曲はAmazonミュージックで聞けるけど、トリプルHの方が良いのでそちらも入れて欲しい。

ARB COMPLETE BEST 1978~1990魂

ARB COMPLETE BEST 1978~1990魂

  • アーティスト:A.R.B.
  • 発売日: 1999/12/16
  • メディア: CD

輪るピングドラム キャラクターソングアルバム

輪るピングドラム キャラクターソングアルバム

  • アーティスト:トリプルH
  • 発売日: 2011/12/21
  • メディア: CD

空の境界とあわせて、未読が6冊減り、一仕事終えた感がある。

insolble.hatenablog.jp

【読書442】地獄くらやみ花もなき

地獄くらやみ花もなき (角川文庫)

地獄くらやみ花もなき (角川文庫)

人ならざるものが見えるしょぼいニート遠野青児は迷い込んだ洋館で謎の美少年西條皓と黒目がちな少女紅子に出会う。

青児の眼には罪を犯した人が、その罪に呼応した妖怪として写る。

皓に唆されるまま、その眼をかわれて、助手として洋館で暮らし始める青児。 ワトソン役や便利な道具ポジションのはずなのに、うつけすぎて愛玩動物として皓の下で働く(?)青児。

そこはかとなく地獄少女感ある。

地獄少女

地獄少女

  • 発売日: 2017/05/17
  • メディア: Prime Video

以下ネタバレ含む感想。

続きを読む

[多読]Such Small Hands (English Edition)

Such Small Hands (English Edition)

Such Small Hands (English Edition)

多読59冊目。

オリジナルはスペイン語なのかな。 英語に翻訳された別言語の話を読むのって、なんとなく妙な感じもする。 今年に入って買った本は割と消化しているのだけど、試験勉強をしていたら洋書が溜まってしまったので少し気合を入れて消化することにした。

事故で両親を失い自身も大怪我を負った少女Marina。 父母の死を知らされても泣き叫ぶことはなく、どこか淡々と入院生活を送る。 父母亡き後の生活の場として与えられたのは孤児院だった。

Marinaが三人称で語られるパートと、孤児院少女たちの目線で語られるパートが交互に繰り返され、物語が進んでいく。 用いられる人称の差もあり、孤児院の少女たちとMarinaの感情の温度差が非常に大きく感じられる。

weで語られる思考は、一人が孤児たちの総意として語っているようにも、孤児たちの漠然とした総意が人格を持つようにも感じられて、なんとなく怖い。

並列、仮定の表現が多く、単語も長めのものが多い。 私のレベルではかなり難しく感じ、意味もよく取れなかったのだけど、そのせいで余計に主人公の逡巡やどん詰まり感が強調されているように感じた。 長くはないのでなんとか読み切れた。

全体に退廃的というか、官能的というか…、そんな印象があるのは、雨の塔のイメージで補完しながら読んだせいかしら。 insolble.hatenablog.jp

書評を書くのにAmazonで「恐るべき子供たち (角川文庫)」を検索したところ、同ページ内にヒットしていた作者さんの本。

きらめく共和国

きらめく共和国

ビビッドな表紙が可愛くて、でも邦訳買うには少し高いと感じたので、まずはGoogleで評判を探しところこの作家さんをすごく推しているブログにヒット。紹介されていた何冊かのうち英語のものを選んで読むことにした。

薄い縁でも掴むかどうかを決めるのはいつも自分である。

一人称が「we」なので、なんとなく悪童日記を思い出した。 あんなに悪意的ではないけど、人間の本性としての無垢な悪意という意味では似たようなものかもしれない。

悪童日記

悪童日記

[多読]Where Is the White House? (Where Is?) (English Edition)

58冊目。Where is のシリーズより、いつものStine Meganさん。 ホワイトハウスの成り立ちや構造、歴史はもとより、住人(主に大統領自身とその家族)のやりたい放題ぷりを紹介する一冊。 改装は序の口で、スケートに山羊にカートを引かせたり。

官邸に(小さな子どもを含む)家族で住むというのは、こういうことなんだな、と思う。

ちなみに、食事やパーティー、クリーニングなどはきちんとお金は払わなければならないとのことで、

Many presidents are surprised and a little bit upset when they get the first monthly bill.

まぁ、急に請求書だけきたらびっくりするよね。

個人的には動物関連のエピソードが好きである。

前庭で羊を飼って、毛を赤十字へ寄付した例。

(President Woodrow Wilson let a flock of sheep graze there during World War I, so the government wouldn’t have to pay to mow the lawn. And he auctioned off the wool to raise money for the Red Cross.)

ハンドバッグにペットの蛇を忍ばせてパーティーに行った例。

His eldest daughter, Alice, liked snakes. She had a green snake named Emily Spinach. Alice took it to parties in her purse!

とんだサプライズである。

The tables are always set with the most beautiful china at these dinners.

chinaって磁器だよね?とちょっと自信なかったけど、磁器であってた。 知識が読解を助けるパターン。

ビッグバンセオリー後の海外ドラマとして、White Houseを見ているのだけど、間取りとか歴史とか色々勉強になった。あのシーンのあの部屋はそういうことか、という。

【読書441】ゼロからスタート! 金城順之介の中小企業診断士1冊目の教科書

ゼロからスタートシリーズがKindle半額セールになっていたのでついつい購入してしまった。 中小企業診断士の教科書というには、内容が薄すぎる気がするが、社会人としての基本的な知識を補完してくれて、非常に良い。 新入社員というよりは、もう少し上の層、中堅社員の必読書とでも言おうか。

製造業ベースの話になってしまうが、実務の背景「なぜそうするのか?」「なぜそれがあるのか?」の理論的な部分が分かる。

知っている話もちらほら。SWOTとか、単純にツールとして知っているものの位置付けや使い方がわかると嬉しい。

よく分からないところには付箋をして、後で熟考するか別の資料を探すとして、一読するのに2時間強と言ったところだろうか。 勉強開始の最初の10時間をというコンセプトを思うと非常によいバランスの一冊なのではないだろうか。 これのみで受かるというものではないし、勉強を進めていけば印象が変わるかもしれない。

以前紹介した「合格へのはじめの一歩」よりもこちらの方が読みやすかった気がする。 はじめの一歩を読んで、基礎知識が少しは入っていたせいだろうか。 はじめの一歩では前半にあった財務会計が、最終章に設定されているのも親切である。

insolble.hatenablog.jp

結局、社労士と簿記も買った。

旧人類としては、Kindleで資格勉強するのはまだ辛いのだけど、Kindleならば机に向かわずとも読むことができるので、時間や場所を選ばないというメリットはある。

危険物が体感ダメだったダメージからそろそろ回復して勉強を再開しようと思う。 (実は年末にスピテキの運営管理をやっていたのだけど、半分で止まっている。)